acf
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/assist-jk/www/marutosan/wp_marutosan/wp-includes/functions.php on line 6121#商い
7月中旬。今年はなかなか梅雨が明けず、分厚い雲が空を覆う。
今日は岩崎を少し離れて車で10分、横手市の増田に向かった。
増田は、歴史ある建物が顔を連ねる、商人の町。
うなぎの寝床と呼ばれる、間口の狭い街並みの背後には、内蔵(うちぐら)と呼ばれる 雪から土蔵を守るための建屋が並ぶ。
とても広いエリアにこの町並みが広がるわけではないけれど、すぐ近くにある 横手市増田まんが美術館 や、昨年冬にお邪魔した 山田豆富店 さん、羽場こうじ店 さんの女将さんが、発酵の町の”いつもの味”を振る舞ってくれる くらを さん、他にもカフェだったり町中華だったり駄菓子屋さんだったり、家族でも友達でも、ゆっくり町歩きを楽しめる。
この日訪れたのは、佐藤こんぶ店さん。お店番をしているお母さんに、少しお話を聞かせてもらった。
いま日本で流通している国産昆布は、9割近くが北海道。佐藤こんぶ店さんで扱っている昆布も北海道産の物なんだけど、美味しさを決めるのは素材だけじゃなくて、加工にも秘密があるらしい。
ただ残念なことに、昆布の加工作業は晩秋から初冬の間、9-12月のみ。それ以外は基本的に販売でお店を開けている。
今のお店構えに建て替えてからも数十年経つけれど、お母さんが佐藤家にお嫁に来た頃はまだ、木造の建物が多く並んでいた。写真を見れば道路こそ舗装されているけど、時代劇のセットのような町並みがずっと続いていたのだろう。
かつては夏の間に瓶のサイダーを販売していたそう。あちこちに自動販売機が置かれる前、電気で動く冷蔵庫が一般家庭にまで普及する前。今飲んでも、なぜだかペットボトルより美味しく感じるのは何故だろう。
並んでいる商品の中で目についたのは、おつまみ昆布とパリパリおやつ昆布。
おつまみ昆布は色の濃くて、おやつ昆布はとろろ昆布的な透明感。
もちろんどれもお父さんが手作業で削いだもので、どちらも噛めば弾けるようなパリパリ具合。旨味と歯ざわりが癖になって、手が止まらなくなってしまう。
ひと袋だけ買って帰ったのだけど、二人でパリパリ食べていたらあっという間になくなった。2,3袋買っていくのが良さそう。
ちなみに増田、雪が降る間にもぜひ立ち寄ってみてください。
きっと息を呑むはず。