Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/assist-jk/www/marutosan/wp_marutosan/wp-includes/functions.php on line 6121
水の成る木 – まるとさん(○と三)|岩崎地区ポータルサイト

水の成る木

1月の暮れ、大粒の雪の降るなか、友人の果樹畑を訪れた。
前日から降り続いていた少し湿った雪が、脛の高さまで積もっていた。大粒の雪は木々にも張り付いて、枝をしならせていた。

2022年はゆっくり淡々と雪が降る年で、積雪量は綺麗に右肩上がりを続けた。冬の前半は例年よりも気温が低く適度に風があったため、枝に積もることは少なかったという。それでも軽く締まった雪は1月末の時点で腰ほどの高さまで積もっていた。

佐藤修平さんは、1996年生まれ。都内の大学に進学、卒業後、高祖父の代から続く岩井川果樹園を継ぐため2020年夏、湯沢市に戻る。1年目は仕事にも環境にも手応えを感じられず、葛藤が続いた。若い人間が就農することへの反対が耳に入って、無力感を感じることもあったという。その頃に比べれば今は幾分自分のペースを取り戻して、自分の仕事に対する視線も、地域の産業に対する視線も、少しずつ俯瞰的なものに変わってきた。祖父がずっと面倒を見てきたりんご、なしに続き、ももやぶどうにも挑戦を始めた。


畑には、樹齢50年を超える木々が暮らす。まだ2年目の彼には、木々の声をうまく聞くことも、それを活かすこともままならない。祖父や、地域の先輩の目を借り、手を借り、少しずつ手に感触を憶えてきた。
彼にとっての1年目、昨年の冬は、災害級のペースで降り積もる雪の中、なにも語りかけて来ない木々に向き合う手段を持っていなかった。枝を折られたり幹を折られたり、経験を積んだ農家までもが苦しんだ冬だった。しかし春を迎え再び動きだした枝々を見て、一人で闘っていたのではなかったのだと気がついたという。今はとにかく美味しい果実を実らせる、立派で元気な木を育てることに関心がある。
仕事に対する解像度が上がっていく中で、地域に対する視線も立体的に立ち上がってきた。
果樹に限らず、日本に兼業農家は多い。それぞれの働き方を否定したいわけでは無いけれど、手入れが必要な時期に周囲の畑に人の姿が見えなかったり、JAから”秋田のりんご”として全国に出荷されるりんごの品質が安定しなかったり、新参者だからこそ地域の産業に対して思うことがある。

どんな仕事にも共通することかもしれないけど、果樹園の1年の仕事は片付けのタイミング、要するに秋の収穫後から始まるという。今年の実の成り方、枝ぶり、変化を大きく捉えながら、来年の進路相談を続けていく。
冬の間も樹木の世話は続く。ふかふかの雪が積もった果樹園は、越冬する鼠に樹皮を囓られてしまったり、着雪で枝を折られてしまうリスクに常に晒されている。
平日は農業研修センターに通いながら、土日はひとりで仕事を続ける祖父を手伝っている。

季節に成るもの。気候の力を借りて、水分を蓄え、甘みを増す果実。
果物は加糖したジュースじゃないから、糖度だけが美味しさではない。遠くの産地から時間を掛けて来たものは、残念ながらベストコンディションを逃してしまうことが多い。

秋田に暮らしているのであればなおさら、農家さんはすごく身近な存在。大量に流通している商品じゃなくて、農家さんのこだわりのものを口にして欲しい。僕らからも声を掛けていくから、僕らにぜひ声を掛けて欲しい、と言っていた。

2021年の秋に収穫したりんごをいくつか持たせてくれた。
”いぼり”と呼ばれる、果実の表面の凹凸。つるの太さやお尻のかたち。美味しいりんごを見分ける方法は、調べれば有用な情報が出てくる。

堅実に、安くものを求めるスキルはとても大事。質の高いものを見極めて、気持ちよく対価を渡せる判断力もきっと、同じくらい大事。

Instagram