味覚を形づくるもの

岩崎を訪れれば、おそらく一番印象的な建物として目に留まるであろう、味噌醤油蔵の建物。
3月上旬に予定しているガストロノミーイベントで提供する料理の打合せがあるということで、ヤマモ味噌醤油醸造元を訪れた。料理の打合せということで、七代目・泰さん、秋田県内で活動する佐藤建徳シェフ及び社員の数名での会議にお邪魔させていただいた。

ヤマモ味噌醤油醸造元は、石孫本店と並んで大きな岩崎の味噌蔵。
現在は、七代目となる高橋泰さんを筆頭に、地域の毎日の味である味噌醤油を分解しながら、味覚、発酵、文化の複合的表現を試みている。ヤマモガーデンカフェ昨年度はドイツ人シェフが1年間に渡って、味噌・発酵の概念を用いた複合的な料理を提供していた。また今回のガストロノミーイベントのテーマが土着表現に纏わるものということで、酵母を用いた調味料から実験的に仕込まれたジャム、鯨やイルカの肉がキッチンに並べられた。


店舗部分に入ると出迎えてくれるスタッフのうち、少し長髪の男性が、澤口さん。2019年入社、社会変革事業部所属。キッチンで作業をしているのは、細川さん。2021年入社、同じく社会変革事業部所属。

澤口さん(写真左)は、岩手県の洋野町出身。秋田県内に大学進学後、卒業後に地元への帰省か国外でのワーキングホリデーを漠然と迷っていた中でヤマモ味噌醤油醸造元に出会い、インターン後に就職。ローカルで伝統産業でありながら、攻めた形を持っている事業の形に感化された。七代目・泰さんの補佐的な役割と、家族主体の経営の中でのよそ者的な役割、両方を持っている。

細川さん(写真右)は飲食やアパレル販売業を経験、結婚、出産後に入社。湯沢市出身。キッチンで料理開発に携わるようになってからは、それまで当然だった地域の食文化が今までとは異なって見えるようになってきたという。


細川さんは、飲食業経験こそあるものの、厨房の運用や実験的な料理の経験に長けていた訳ではなかった。岩崎、湯沢から見ても少し異質とも思える設えを持つ味噌蔵で、最初は事務、続いてキッチンでの業務と、横断的な経験を重ねている。また料理を監修している佐藤シェフの補助的なラボとしての役割も担っているようだった。

ヤマモ味噌醤油醸造元では、これら一連のイベントを、YAMAMO CREATIVE SESSIONと呼んでいる。
地域産業、食文化の切り口からカルチャー編み直す取り組みを続けるヤマモ味噌醤油醸造元、その哲学の片鱗を垣間見たい方はぜひ、参加を検討してみてはどうだろう。